東叡山寛永寺一山 修禅院住職の水上文義大僧正が、第三十三世東叡山輪王寺門跡 寛永寺貫首の法燈を拝命された。晋山式(傳燈相承の儀)は後日執り行われる予定。 水上師の経歴は次の通り。 〔学歴〕 昭和25年(1950)12月 東京都生まれ 昭和50年(1975) 大正大学仏教学部仏教学科(天台学専攻)卒業 昭和53年(1978) 大正大学大学院文学研究科修士課程修了文学修士 昭和56年(1981) 大正大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 平成18年(2006) 博士(仏教学)の学位を取得(大正大学) 〔職歴等〕 昭和50年(1970) 東叡山修禅院住職 昭和53年(1978) 天台宗典編纂所編纂研究員 昭和61年(1986) 叡山学院講師平成24年(2012)まで 平成4年(1992) (財)東方研究会(現(公財)中村元東方研究所)専任研究員 平成15年(2003)東方学院講師。令和2年(2020)退任 平成8年(1996) 実践女子大学講師中断を含み令和3年(2021)まで 平成20年(2008) 天台宗典編纂所編纂委員 平成24年(2012) 大正大学大学院講師 令和3年(2021)退任 令和7年(2025) 東叡山輪王寺門跡門主寛永寺貫首 〔僧階・学階〕 平成27年(2015) 天台宗勧学院出仕者 勧学 平成30年(2018) 大僧正 〔その他〕 東京都教育委員会:寛永寺及び子院所蔵文化財調査団主任調査員(平成5〜7年) 滋賀県教育委員会:延暦寺蔵木活字調査団主任調査員(平成7〜10年) 科学研究費基盤研究(A)寛永寺蔵天海版一切経木活字を中心とした出版文化財の調査・分類・保存に関する総合的研究研究分担者(平成10〜14年) 〔主著等〕 「台密思想形成の研究」平成20年(2008)春秋社 「日本天台教学論台密・神祇・古活字」平成29年(2017)春秋社 「続天台宗全書」密教2ほか昭和63年(1988)春秋社 「神道大系」天台神道上・下平成2年、5年(1990,93)神道大系編纂会 新国訳大蔵経・密教6「大方等陀羅尼経」平成6年(1994)大蔵出版 ほか論文等多数
東叡山寛永寺一山 修禅院住職の水上文義大僧正が、第三十三世東叡山輪王寺門跡 寛永寺貫首の法燈を拝命された。晋山式(傳燈相承の儀)は後日執り行われる予定。
水上師の経歴は次の通り。
〔学歴〕
昭和25年(1950)12月 東京都生まれ
昭和50年(1975) 大正大学仏教学部仏教学科(天台学専攻)卒業
昭和53年(1978) 大正大学大学院文学研究科修士課程修了文学修士
昭和56年(1981) 大正大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
平成18年(2006) 博士(仏教学)の学位を取得(大正大学)
〔職歴等〕
昭和50年(1970) 東叡山修禅院住職
昭和53年(1978) 天台宗典編纂所編纂研究員
昭和61年(1986) 叡山学院講師平成24年(2012)まで
平成4年(1992) (財)東方研究会(現(公財)中村元東方研究所)専任研究員
平成15年(2003)東方学院講師。令和2年(2020)退任
平成8年(1996) 実践女子大学講師中断を含み令和3年(2021)まで
平成20年(2008) 天台宗典編纂所編纂委員
平成24年(2012) 大正大学大学院講師 令和3年(2021)退任
令和7年(2025) 東叡山輪王寺門跡門主寛永寺貫首
〔僧階・学階〕
平成27年(2015) 天台宗勧学院出仕者 勧学
平成30年(2018) 大僧正
〔その他〕
東京都教育委員会:寛永寺及び子院所蔵文化財調査団主任調査員(平成5〜7年)
滋賀県教育委員会:延暦寺蔵木活字調査団主任調査員(平成7〜10年)
科学研究費基盤研究(A)寛永寺蔵天海版一切経木活字を中心とした出版文化財の調査・分類・保存に関する総合的研究研究分担者(平成10〜14年)
〔主著等〕
「台密思想形成の研究」平成20年(2008)春秋社
「日本天台教学論台密・神祇・古活字」平成29年(2017)春秋社
「続天台宗全書」密教2ほか昭和63年(1988)春秋社
「神道大系」天台神道上・下平成2年、5年(1990,93)神道大系編纂会
新国訳大蔵経・密教6「大方等陀羅尼経」平成6年(1994)大蔵出版
ほか論文等多数